下北沢駅・地下化後の街づくり〜小田急、世田谷区(東京都)、市民の力・長期間にわたる公民連携プレー

 

●  注目される下北沢駅・地下化後のまちづくり

●  世田谷区役所を視察(4月20日)

●  下北沢・街づくりの経緯

●  市民参画、市民協働の街づくり

●  事業費・事業手法

●  完成後の好評価

●  まとめ

 

 

  • 注目される下北沢駅・地下化後のまちづくり

 

令和元年に小田急線・下北沢地区の連続立体交差(線路・駅舎の地下化・複々線化)の事業完了。その跡地空間に、新しい店舗や、都市型旅館、保育園、緑道などが新設され、新しい賑わい空間に生まれ変わった下北沢周辺地区。TVや雑誌などに多数紹介され、街づくりの手法に注目が集まっています。

 

 

 

  • 世田谷区役所を視察(4月20日)

 

3月2日の横浜市・都市整備局・都市整備局・局別審査で、「相鉄線・鶴ヶ峰駅の地下化後の街づくり」について質問。その中で、同じく地下化した下北沢駅の街づくりを、スライド(写真)を使って紹介しました。質問終了後、都市整備局からは、「下北沢駅の事例を早速視察したい」という言葉を頂きました。

これを受け、小田急線・下北沢駅・地下化後の街づくりについて。更に詳細に調査・ヒアリングする為に、世田谷区役所を視察しました(4月20日)。

 

 

 

  • 下北沢・街づくりの経緯

 

開かずの踏切解消や、街づくり、防災などお観点から、小田急線の連続立体交差事業が、長期間、東京都を中心に進められてきました。50年以上の月日をかけて、小田急線の高架化と複々線化が段階的に進めてきました。が、代々木上原駅・下北沢駅・東北沢駅の3駅については、地形の関係から、従来の高架化ではなく、地下化の事業手法が選ばれました。

 

 

 

◇事業の経緯

 

平成15年:東京都市計画・高速鉄道第9号線都市計画変更(地下化)決定

(代々木上原駅〜梅ヶ丘駅間)

 

平成16年:都市計画事業認可・事業着手

(代々木上原駅〜梅ヶ丘駅間)

 

 

平成20年:「上部利用計画(区案たたき台)」作成

 

平成22年:「小田急線鉄道跡地の望ましい上部利用のあり方」公表

 

平成23年:「連続立体交差事業協議会に提案する上部利用計画」策定

 

平成24年:小田急線上部利用の施設配置(ゾーニング構想)公表

 

平成26年:世田谷区小田急線・上部利用計画(素案)策定

 

平成27年:世田谷区小田急線・上部利用計画策定

 

令和元年:下北沢地区の連続立体交差・複々線化事業 完了

 

 

事業認可・着手から10年以上の時を経て、令和元年に下北沢地区の連続立体交差事業が完成しました。

 

 

 

 

 

  • 市民参画、市民協働の街づくり

 

小田急線上部利用・区民検討委員会 平成20年〜 全10回開催
区民意見(アイデア)募集 都度複数回に渡り募集、計画に反映
小田急線上部利用・オープンハウス 平成23年9月から4回開催
まち歩きワークショップ 平成23年11月開催
小田急線上部利用・シンポジウム 平成24年4月開催
小田急線上部利用・通信 平成27年8月までNo.11号発行

 

 

世田谷区の市民はシビックプライドが高く、街づくりに関心が高い人が沢山います。その世田谷区・区民が選んだ「保阪区長」は、「情報公開」、「市民参画」、「市民協働」を街づくり方針に掲げています。

 

下北沢地区の小田急線上部・利用計画(街づくり)にあたっては、区民検討委員会を立ち上げ、事業者(小田急、京王他)、行政(世田谷区)、市民(世田谷区民)が、情報共有しながら、丁寧に街づくり方針を決める。上記のような話し合い手法が取られました。

 

 

 

 

  • 事業費・事業手法

 

複々線化事業 100%鉄道(小田急)負担 783億円
連続立交差事業

(約870億円)

鉄道負担分(約50億円) 50億円
都市負担分

(約820億円)

国負担 410億円
都負担 287億円
区負担 123億円
合計 1,653億円

 

 

  • 上記は「総事業費の構成」から割出した負担金・概数
  • ヒアリングでは世田谷区・負担は99億円との事でした
  • 各種調整等により、実際金額は少々異なります(詳細は未確認です)

 

 

15% 都市側利用(無償部分) 公租公課(固定資産税+都市計画税相当分)

免除(=無償)で世田谷区が利用

85% 鉄道側利用(有償部分) 85%(店舗等を営む一般事業者へ有償で貸出、世田谷区もこのエリアは賃料発生)

 

高架下利用は「要項」(どこのものかは未確認・おそらく東京都)に上記と定められています。高架下(=地下化の鉄道軌道跡地も同じ)貸付可能面積100%のうち、15%は世田谷区が無償(公租公課相当分を免除)で使っています。この15%で、世田谷区は緑道や道路、公園などの公共施設を整備しています。

 

また、鉄道側利用の85%部分について、鉄道会社から世田谷区が借り受けたり・購入したりして、公共施設を一部整備しています。例えば、世田谷代田駅の駅前広場は、小田急から世田谷区が購入した。との事です。

 

 

 

 

  • 完成後の好評価

 

保阪区長の方針のもと、「情報公開」「市民参画」「市民協働」で上部利用計画を進めた結果。意見集約に時間が必要で、とても大変だったようです。また、工事の仮囲いが長期間に渡った為、「工事進捗は、どうなっているのだ?」という声が多数寄せられたそうです。しかし、平成元年に事業が完了し、「街づくりの形」がいよいよ見えてくると、マスコミ取材が増え、市民の皆さんからの「いいね」の好評価の声が。日に日に増えていきました。

 

散歩が出来る緑の緑道、スタートアップ企業が集まるカフェ、屋外で飲食出来るオープンカフェ、下北沢の景観に配慮した個性的な街並、などが好評価・理想の街づくりを生んでいます。

 

市民協働の話し合いに参加した人々の力は、緑道の植栽管理(景観的に優れて珍しい植物、であるがしかし、管理が大変)などに活かされています。下北沢駅の駅前広場(バスロータリーを計画)などの今後の整備を含めて。市民協働の作業は続きます。

 

「BOUNS TRACK」はスタートアップ企業のオフィス&住居&飲食店舗の街区。下北沢に不足する同施設を整備。鉄道跡地(私有地)の為、歩行者空間にオープンカフェ整備可能となった。

 

 

 

  • まとめ

 

4月20日の世田谷区視察の内容をこのブログにまとめました。三陸のBRTのブログとセットで、街づくりの新たな手法について。都市整備局に直接伝えるつもりです。そして、約10年後の完成を目指す「鶴ヶ峰駅の地下化後のまちづくり」にも活かしていきます。

 

下北沢地区の街づくりでは、「北沢デザインガイド」なるルールブックが作られました。何となく待っていれば「街づくり」は完成するのではなく、ビジョンと情熱を持って、「誰かかが」行動した結果が。理想の街づくりに繋がるのだ、という事を伝えていきたいと思います。